トフラニール錠(10mg/25mg)
特徴
三環系抗うつ薬として代表的な医薬品になります。
うつ病の治療の他に遺尿症の治療にも使用されています。
*遺尿症とは?
5、6歳になっても寝ていておもらしをしてしまう状態が続く事であり
別名夜尿症とも言われています。
発売開始は1959年7月となり
かなり古い歴史をもった薬剤となりますが
現在はSNRIなどが第一選択薬として使用される事が多く
(三環系抗うつ薬と比較すると副作用が少ないなどの理由により)
あまり使われなくなっているのが現状になります。
効果効能
トフラニールは適応上の効果効能は下記の通りになります。
うつ病・うつ状態(精神科領域における)
適応外(保険適応されない)の使用方法としては
下記のような使い方を比較的多くされています。
帯状疱疹後神経痛、三叉神経痛、慢性疼痛
比較的早く効く事が多いけれども、次の項目で書く副作用が起こり易く
使用しやすいとは言い難い医薬品になります。
この鎮痛効果に関して、トフラニール以外の三環系抗うつ薬でもあり
抗うつ効果が発現するよりも少量でかつ早期に鎮痛効果が発現する事が多いようです。
また抗うつ効果と鎮痛効果の強さはリンクしません。
抗うつ効果が強いからって鎮痛効果が強いという訳ではないという事です。
*ノルアドレナリン再取り込み阻害作用が強い為
やる気を出す効果が高い薬剤です。
副作用
一番多く起こる副作用としては
口渇や便秘(コリン系副作用)が起こり易くなっています。
また三環系抗うつ薬の中では比較的効果が高く
眠気の副作用は少ない傾向にあるといえます。
口が渇く副作用については
アメを舐める、水を飲むといった対処方法になります。
この場合、飲み物等に気を付けないと
元々血糖値が高い方などは糖尿病の恐れがありますので注意が必要になります。
注意点
抗コリン作用を持つ為、基本的に緑内障患者さんは禁忌となっています。
*現実問題としては閉塞隅角緑内障でない限り問題ないと言われています。
薬価
既に薬価が安くなっているため、薬価改定でもここ最近変更はない状態なっています。
規格 | 薬価 |
---|---|
トフラニール錠10mg | 9.6円 |
トフラニール錠25mg | 9.9円 |
*H28年4月変更薬価(次回はH30年4月予定)
ジェネリック医薬品
ジェネリック医薬品は発売されているものの
薬価が先発品であるトフラニール錠と同じ為、
診療報酬点数表上の後発医薬品に該当しない事になっています。
メーカー | 医薬品名 |
---|---|
田辺三菱 | イミドール糖衣錠(10) |
田辺三菱 | イミドール糖衣錠(25) |
*ジェネリック医薬品の値段を調べたい場合はコチラのサイトを参考にして下さい。
調べ方は先発品名称(デプロメール)を入力し表示された右側にある「同効薬リスト」を
クリックして下さい。ジェネリックがある場合はジェネリック医薬品の価格が出てきます。
トフラニール錠詳細
成分名 | イミプラミン塩酸塩 |
---|---|
剤形・規格 | 錠剤/10mg・25mg |
用法・用量 | うつ病・うつ状態治療、遺尿症 |
警告 | 特になし |
禁忌 | 緑内障/心筋梗塞の回復初期/尿閉(前立腺疾患等)/QT延長症候群
MAO阻害剤(セレギリン)を投与中あるいは投与中止後2週間以内 |
原則禁忌 | 特になし |
<スポンサードリンク>
トフラニール錠10mg/25mgのすべて関連ページ
- アナフラニール10mg/25mgのすべて
- アナフラニール10mg/25mgは昔からある薬であり第一世代の三環系抗うつ薬になります。古くから使用されている三環系抗うつ薬は効果が高い半面、口渇などのコリン系の副作用なども表れやすいものとなっています。これらについて詳細に現役薬剤師がわかりやすく解説しています。
- ノリトレン錠のすべて
- ノリトレン錠は三環系抗うつ薬に分類されます。特徴として元気を出してくれて他の三環系と比べて副作用が少なく使いやすいと言われています。そんなノリトレン錠について現役薬剤師が詳細に説明しています。