セロトニン受容体





【姉妹サイト】 抗精神病薬のすべて / 睡眠薬のすべて

セロトニン受容体の種類

セロトニン受容体のサブタイプ一覧

 

セロトニンの受容体には5-HT1〜5-HT7が存在しており、その中でさらに5-HT1A、5-HT1Bなどとサブタイプが存在しています。その中で抗うつ薬に関係するものをあげました。

 

 

サブタイプとは?

 

ある特定の受容体において(例えばセロトニン受容体)、タイプによって細かく分類した受容体(例えば5-HT1、5-HT2など)をさらに細かく分類したそれぞれについて(例えば5-HT1A)サブタイプと呼びます。

 


 

 

セロトニン受容体とは?

 

セロトニンを内因性リガンドとする受容体になります。セロトニンが各種セロトニン受容体に結合する事により下記のような作用を発現させます。

 

*内因性リガンドとは?
リガンド(特定の受容体に特異的に結合する物質)のうち生体内に存在し、生体内受容体に結合し作用を発現させる物質になります。

 


 

受容体種類 作用 アゴニスト
(作動薬)
アンタゴニスト
(拮抗薬)
5-HT1A 抗不安、抗うつ セディール ・・・
5-HT2A 性機能障害 ・・・ リフレックス

レメロン

5-HT2C 不安・不眠・食欲減退 ・・・ リフレックス

レメロン

5-HT3 悪心、消化器症状(下痢、吐き気) ・・・ リフレックス

レメロン

 

 

リフレックスレメロンは上記表からわかるように5-HT2A、5-HT2C、5-HT3のアンタゴニストになります。つまりリフレックスの成分であるミルタザピンはこの受容体に結合する事によって、セロトニンが結合するのを防ぎます。

 

それにより5-HT2A、5-HT2C、5-HT3の受容体にセロトニンが結合する事によって発現する作用(性機能障害、不安、不眠、食欲減退、悪心)が出なくなります。

 

 

 

ポイント

SSRIなどの抗うつ薬服用初期は、不安感が増大したり自殺リスク増大するとの
注意喚起がされているのだが、これらの事は神経終末でSSRIによりセロトニン濃度が高まり5-HT2c受容体に関わる作用が増強されるなどが考えれます。(注意:個人的見解)

 

 

 

 

 

 

 

 


<スポンサードリンク>

抗うつ薬 一覧 3環系抗うつ薬 4環系抗うつ薬 SSRI SNRI NaSSA