自立支援医療





【姉妹サイト】 抗精神病薬のすべて / 睡眠薬のすべて

自立支援医療(精神通院医療)制度は知らなきゃ損

うつ,薬,うつ病,自立支援,自立支援医療制度,申請
自立支援医療(精神通院医療)制度

 

例えば年間病院代等が3割負担の方で3万円かかったとします。
この自立支援医療を使用する事によりその金額が1/31万円で済みます!

 

病院代・薬代が1割負担になる

 例)病院代が3000円、薬代が1500円の場合(3割負担者) 
    ⇒ 病院代1000円、薬代500円の負担になります。

医療費に上限(前年所得に応じて)

 

*平成18年3月までは精神障害者通院医療費公費負担制度という名称でした。

 

 

制度の概要

 

・統合失調症、その他の精神疾患により、
 通院による生死に両を継続的に要する程度の病状にある方が対象。

 

・病院窓口での自己負担は原則として1割負担となる。
 しかし所得及び疾病や病状に応じて一か月の自己負担額に上限が設定される場合あり。
 上限額の管理には市役所等で申請後配布される上限額管理ノートで行う。

 

・有効期限は最長で1年間。つまり毎年更新が必要。

 

・病院または診療所等の他にも薬局(院外)利用の際も事前に薬局を指定を行い
 認定を受ける事により1割負担での利用が可能。
 *認定を受けていない、つまり受給者証に記載されていない医療機関等での
   受診は制度の対象外となる、つまり1割負担ではなくなる。

 

・申請窓口は住んでいる市町村。

 

自立支援医療制度申請時の必要書類

 

新規で申請(更新含む)
・診断書(医療機関が作成)
・健康保険証のコピー(同一保険証に入っている家族全員分)
・所得証明が可能なもの 
 例)納税証明書(職場で入手可能)、課税証明書(役所で入手可能)、受給証明書(生活保護)
・印鑑 *シャチハタ不可
・受給者証(更新の方)

 

医療機関・薬局・住所を変更
・受給者証
・印鑑 *シャチハタ不可

 

□申請場所
・東京都在住:各区を管轄している保険センター
・他:住んでいる各市町村役場

 

□申請時に利用する薬局の住所が必要になるので注意

 


<スポンサードリンク>

自立支援医療(精神通院医療)を知らないと大損関連ページ

自立支援医療制度での対象医療とは?
自立支援医療制度での対象医療とは?

抗うつ薬 一覧 3環系抗うつ薬 4環系抗うつ薬 SSRI SNRI NaSSA